サイトアイコン 橙色のひとり暮らし

髪や肌が老ける!?忘れられがちな亜鉛、実は非常に大事な栄養素だった!ひとり暮らしの健康事情

牡蠣 亜鉛



林修の今でしょ!講座に学ぶ、亜鉛の大切さ!

 亜鉛は免疫力と密接な関係があり、健康に非常に大事な栄養素だそうです。
“鉛”という漢字が含まれているため、毒なのではと誤解されがちですが、元素記号から違う、まったく別ものです。

亜鉛が不足すると、髪や肌に元気が無くなって、老けて見られることに・・・
40代の私も非常に気になるところです!

日本人の約30%は亜鉛不足らしいので、今でしょ!講座で効率的な亜鉛の摂取方法を学び、髪の毛とお肌を守りたいものです。

亜鉛が不足すると、髪や肌が老ける・・・

朝起きて枕カバーに抜け毛が・・・
そんなに量はないと思っていますが、それでも気になるお年頃です。

求む、アンチエイジング!
亜鉛不足で抜け毛や肌荒れが生じる場合もあるそうで、 若さに直結部分ですね。

髪の毛はたんぱく質からできていますが、髪の毛に必要なたんぱく質は、亜鉛とアミノ酸が融合してできるそうです。
なので、亜鉛が不足すると髪質が悪くなったり、抜け毛が多くなったりするのですね。

また、お肌の場合、シミの原因であるメラニン色素を分解する酵素の働きに、亜鉛が必要とのこと。
肌が老けるという意味は、シミができて見た目で老けて見えるという意味だったのかな。

おじさんでも、なるべく若々しく見られたいと思うのですから、女性だともっと切実なのでしょうね。




亜鉛と免疫力の関係

体内にウイルスが侵入してくると、免疫が攻撃してやっつけてくれますが、その免疫でもある白血球にも亜鉛が含まれていて、白血球が活発に働くために亜鉛が必要になるそうです。

欧米では、免疫=亜鉛というのが一般的な認識とのこと。
こういった認識の違いというのも面白いですね。

また、亜鉛を摂取したら、風邪の症状が続いた日数が減ったという研究結果もあるそうです。
亜鉛が持つイメージからは考えつかないくらいです、ホント、びっくりですねw

亜鉛不足 簡易チェック!

亜鉛の1日の摂取推奨量は、成人男性で10mg、成人女性で8mgだそうです。
しかし、日本人の多くは亜鉛が不足しているとのこと。

 自分が亜鉛不足かどうかを簡単にチェックする方法が、番組で紹介されていました。
亜鉛不足の症状の1つに味覚障害があるそうで、それを利用したチェック方法でした。

飲み比べてみて、その違いが分からないようだと味覚障害の可能性、つまり亜鉛不足の可能性があるということでした。

また、爪を見ることでも、亜鉛不足のチェックができます。
爪に白い斑点のようなもの(亜鉛スポットと呼ぶらしい)がある場合には、亜鉛不足の可能性があるそうです。




では、なぜ亜鉛不足になるのか?

原因は食生活にもあるが、ストレスを受けることでも体内の亜鉛は減少するそうです。
ストレス社会、日本では非常に厳しいですね・・・

亜鉛は、体内に貯金できるそうなので、普段から貯めておくことが大事とのこと。
筋肉に蓄えられるそうなので、適度に運動することが大事だそうです。

運動すれば、ストレスも発散できますし、一石二鳥ですね! 

効率的な亜鉛の摂り方

 亜鉛を多く含む食材は、卵、牡蠣、豚肉、牛肉、鶏肉、チーズなどです。
普段からよく食べられている食材ばかりなのに、亜鉛不足の人が多いのはなぜなのか?

 それは、亜鉛は体内に吸収されにくい栄養素だからだそうです。
摂り方に気をつける必要があります。

 番組では、牡蠣、肉、卵の亜鉛の摂り方を紹介しくれました。

牡蠣の場合

牡蠣は、亜鉛の含有量がダントツの食材です。
養殖の生牡蠣100gの場合、亜鉛は約14.5mgとのこと。

他の食材にも亜鉛は含まれているので、牡蠣を1~2個食べれば不足分は補えるらしいです。
まぁ、毎日牡蠣を食べるのは難しいですけどねw

それでは、牡蠣の場合の亜鉛の効率的な摂り方を以下にまとめました。

 個人的にはカキフライが好きなので、レモンをたっぷりかけて食べるようにしたいと思います。

肉の場合

亜鉛は動物性たんぱく質と一緒に摂る事で、吸収率がアップするそうです。
お肉で亜鉛を摂るというのは、理にかなっているのですね。

お肉の部位によって、亜鉛の含有量は変わってくるそうで、カルビとロースでは、ロースだそうです。
亜鉛は筋肉に蓄えられるので、赤身の多いロースに亜鉛は多く含まれます。

お肉と一緒に食べたほうがよい野菜は、キャベツとピーマンでは、ピーマンと一緒に食べるべきだそうです。
ピーマンにはビタミンAが含まれていて、そのビタミンAが亜鉛の吸収率を高めてくれるから。

ということで、お肉を食べる際は、赤身の多いロースやハラミを、ピーマンと一緒に食べると効率よく亜鉛を摂ることができます。

おまけで、お酒のおつまみに、ビーフジャーキーがいいそうです。
アルコールを分解する際にも亜鉛が使われるので、補う必要があるからです。

卵の場合

卵の場合、亜鉛は卵黄に多く含まれており、100gあたり4.2mgだそうです。

お肉の時にもありましたが、亜鉛はたんぱく質と一緒に摂る事で吸収率がアップするので、卵は卵黄と卵白を一緒にとるのがおすすめです。
卵もすばらしい食材ですね。

さらに玉ねぎやピーマン、シイタケと一緒にとることで、玉ねぎのビタミンB群でストレス軽減、ピーマンのビタミンAで亜鉛の吸収率アップ、シイタケのビタミンDで免疫バランスを保つ効果を期待でき、この時期の風邪予防におすすめだそうです。




おわりに

今回は、前回のイチゴにつづき、亜鉛について、林修先生の今でしょ!講座で学びました。

亜鉛を摂らないと!なんて今までそれほど強くは思ってこなかったので、亜鉛を摂る機会があれば、効率的なとり方を気をつけるようにします。

亜鉛は貯金ができるそうなので、1日でいくら摂るではなく、1週間でどれくらいとるとか、少し長いスパンで考えてもいいのかな?
カキフライを食べる時は、いっぱい食べるみたいな?w

冗談(半分?w)はおいておいて、これからは亜鉛にも少しはフォーカスした生活をしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

モバイルバージョンを終了