昨年はソフトボールくらいの大きさにしかならなかったからリベンジだ!
家庭菜園を始めて、今年で2年目です。
昨年は1年目、栽培の難易度なんてよくわからないので、食べたいからとスイカ栽培に挑戦してみました。
それでも大玉は難しいと理性を働かせ、小玉スイカを選択。
品種は種が小さく食べても違和感を感じにくいというちょっと珍しいピノ・ガールにしました。
ちなみに、畑は無いので、YouTubeで動画視聴しながら袋栽培での挑戦です。
結果は、なんとか収穫までたどり着きましたが、ご覧の通り可愛いサイズでした…
約10cmというソフトボール大ではありましたが、個人的に非常に満足感を得られたので、今年もやってみようと思った次第です。
ちなみに、それなりに甘さがあり普通に美味しいと感じましたが、買ってきたスイカと比較するとまだまだだなと思いました(笑)
なので、今年こそもうちょっと大きく美味しいスイカを収穫したいです!
3月
5日(1日目)
ポットで育苗予定ですが、まだまだ発芽に適した気温とは程遠いので、直接蒔かず体温で催芽し発根を確認してから蒔きます。
キッチンペーパーを濡らし、100均で買ったチャック付きのチャック袋にいれて体温で温めます。
7日(3日目)
2日後、発根を確認。でも、昨年は1日で発根したような記憶があるが、記憶違いか?(後日、栽培記録として昨年の様子もアップ予定)
ポットに蒔きます。
写真のように、根を上にして蒔きます。
昨年、根を下にして蒔くと、芽が出た時、種の殻が双葉をクリップのように挟んでしまい、双葉が開かないことがあったためです。
そこで根を上にして蒔くと、双葉が地上に出るまでに殻が土との摩擦で押さえられ、双葉が外れやすくなるような気がします。
この日は、ピノ・ガールの他に、同じくスイカの金色羅皇と、メロンのムーンライトを蒔きました。
みんな、大きく育って欲しいですね!!
ちなみに、ビニールでトンネルを作って、その中に入れています。
日中は、30度を超えることもあり、換気をしつつ25~30度になるように調節しています。
気温はまだまだ20度を超えるくらいだったと思いますが、最初は換気をしておらず、日中に様子を見に行ったらトンネル内が40度近くまで温度が上がっていました…
寒いと思っても、太陽が出ている日は気を付けましょう!マジでね!!
13日(9日目)
発芽を確認。
小さくて可愛い芽が出てきました♪
16日(12日目)
双葉が開きました。
種の殻も付いておらず、綺麗な双葉です。
25日(21日目)
双葉の間に、小さな本葉が出てきました。
30日(26日目)
本葉の展開が終わりました。
まだまだ夜間は10度近くまで下がることもあり、成長は遅めです。
4月
9日(36日目)
2枚目の本葉が展開。
ちらっと下に見えるのはメロンのムーンライトです。
ピノ・ガールは種が小さいからか、成長が遅い感じがします。
13日(40日目)
毎日水やりはしていましたが、お昼前だったかに見に行くとこうなっていました…
すぐに追加の水やりを行い、無事に復活しました。
ちなみに、同時に育苗しているスイカの金色羅皇とメロンのムーンライトの苗も同じように萎れていました。
もし全滅していたらと思うと…
あ~、心臓に悪い…
原因ですが、ポットはスリット鉢で水捌けがよいことと、育苗に使った土がセルトレイ(プラグトレイ?)用の土で、目が細かく一度乾燥すると水を弾くような気がします。
なので、水を与えても、ポットの縁に沿って水が流れ、ポットの中心付近まで十分に水が届いておらず、ポットが保持する水が不十分となり、結果、苗まで十分に水が届かなかったのが原因なのかなと推測しています。
なので、ポットでの育苗時には、もっと目の粗い土を用いるようにしようと考え中です。
18日(45日目)
3枚目、4枚目の本葉が出てきており、個人的には順調に見えます。
20日(47日目)
本葉が増えてきて、ついに少しですがツルが伸び始めました!
昨年は、ツルが伸び始めるまで、随分日数がかかった気がするので、本当に順調に思えます。
23日(50日目)
また、苗が萎れました…
今回は、前回と違い、まだ朝の時間帯です。
水やりのために、トンネルのビニールを外した時は、葉もピンと立っており異常はありませんでしたが、ちょうどその時に散歩中のおじさんに話しかけられ、15分くらい立ち話をしていました。
その後、水やりの続きをと思って苗を見ると、萎れてしまっていました…
ちょうど温度計の大事な部分が隠れていますが、10度は下回っていたはずです。
なので、急に冷気に当たったことが原因で萎れたのかなと考えています。
トンネルのビニールを戻し、お昼くらいに様子を見に行ったら、元気になっていました。
本当に心臓に悪いw
30日(57日目)
三寒四温というのか、暖かい日、寒い日を繰り返していましたが、週間天気予報の夜間の気温が10度を下回らない予報になってきたので、ポット苗の定植を行いました。
今年は40リットルくらいのコンテナで2苗(金色羅皇もムーンライトも2苗づつ)植えてみます。
残りは去年と同じく袋栽培ですが、昨年の培養土の袋を使っていたところを、通気性を考えて今年は土嚢袋を使います。
が、メインはコンテナの方となります。
地温上昇と雑草除けのため、黒マルチを張ってみました。
定植時に、鶏糞を適当に入れました。
数値で何ccとか測っていればよかったのですが、適当にやってしまいました…
次からはちゃんと肥料の量を測っておこうと思います。
で、病気予防(つる割れ病?)のため、コンパニオンプランツとしてニラを一緒に植えることにしました。
スイカの根と絡めないと効果が薄いらしいので、しっかりと覆うようにしてみました。
肝心の苗ですが、スリット鉢から取り出してみると、根がぐるぐるとポットの底を回るルーピングと呼ばれる状態になっておらず、しかもたくさんの根が見えるので、なかなかいい感じなのではないかと素人目には見えるのですが、どうなんでしょうか?
まだまだ経験値が少ないので、判断がつかないですw
こんな感じに定植が終わりました。
個人的にはツルが結構伸びて来ていたので、もう少し早く定植したかったのですが、夜間の気温が10度を下回らなくなる日を待っていたら、こうなっていました。
5月
8日(65日目)
本葉が6、7枚になったので摘芯です。
ハサミの使用時には、株ごとに消毒して先端を摘芯しました。
まだまだ成長点を切ることには抵抗がありますね…
20日(77日目)
摘芯後、子ヅルが伸びてきたので、勢いの良いものを3本残して除去します。
この株は3本残しました。
子ヅル3本で、草勢を見ながらですが、2個のスイカを狙ってみる予定です。
袋栽培の方は土の量が少ないことと、昨年の結果から1個のスイカを狙います。
子ヅルを2本と1本の株を分けて、どれくらいの大きさのスイカが収穫できるかの実験も兼ねる予定。
必要なこととはいえ、もったいない気がしますねw
25日(82日目)
株本は、ビニールトンネルをそのまま張ったままにしておき、脇を15㎝くらい開けておきました。
株本に雨が降ると、土が跳ねてスイカに掛かり、病気の原因になるそうです。
畑ではないので、ツルを地に這わせることは現実的ではないので、立体栽培で行います。
園芸支柱で枠を組み、100均の3mmのビニール紐を使ってツルを誘引することにしました。
若干、ツル間の幅が20㎝くらいと狭い気がしますが、これが結果にどう影響するか…
広い畑があればなぁと、ちょっと思いました。
ちなみに、雌花は3番目を着果させる予定なので、ツルが伸びるまでは余計な雄花・雌花は小さいうちに摘み取ってます。
栄養をツルの成長に回せるようにです。
が、そろそろ雌花の受粉時に雄花が咲いていないという事態にならないように、以降は咲かせていく予定です。
6月
____
最後までお読みいただき、ありがとうございました。