放任でも糖度15度、整肢だと20度も狙えるネットメロン『ムーンライト』

メロンをたくさん食べようと昨年、家庭菜園でも育てやすいという『キューピット』というメロンに挑戦してみました。が、ソフトボールよりも小さいものしかできず、ニオイはメロンの甘い美味しそうなのに、果肉が硬くあまり美味しくはありませんでした…

なので、今年こそはとキューピットと同じナント種苗さんの『ムーンライト』というメロンに挑戦することにしました。
キューピットはノーネットでしたが、ムーンライトはネットメロンになり、見た目はより豪華になります(個人の感想w)

キューピットは昨年の種が残っているので、同時に育てるつもりだったのですが、残念ながら発芽しませんでした…
メロンの種は長持ちするとかどこかで見た気がしたので残していたのですが、保存環境が悪かったのかなぁ。

よって、昨年のリベンジはムーンライトに託されたのでした(笑)



3月

5日(1日目)

まだまだ寒い時期なので、体温で催芽させてからポットに植え付ける計画です。

メロン ムーンライト

キッチンペーパーを濡らして、チャック袋に入れて温めます。

メロン ムーンライト

6日(2日目)

翌日、同時に始めたスイカのピノ・ガール、金色羅皇よりも元気に発根しています。

メロン ムーンライト

発根したからにはすぐにポットに植え付けます。
昨年、根を下にして蒔くと、芽が出た時、種の殻が双葉をクリップのように挟んでしまい、双葉が開かないことがあったため、根を上にして種を蒔くことにしました。
根を上にして蒔くと、双葉が地上に出るまでに殻が土との摩擦で押さえられ、双葉が外れやすくなるような気がします。

メロン ムーンライト

11日(7日目)

双葉が開きました。

メロン ムーンライト

なのですが、双葉はヨレヨレで大丈夫でしょうか…
それとも、これは普通のこと?経験不足のため判断がつきません…

13日(9日目)

さらに2日後、双葉はしっかりしてきたように見えますが、綺麗にカールしてしまっています…

メロン ムーンライト

14日(10日目)

ムーンライトの双葉は、ほとんどが綺麗に開いておらず、カールしちゃってます。
なので、個体差の問題ではなく、これが普通なのか、寒さなどのマイナス要因が原因なのかなと思ってます。

メロン ムーンライト

ちなみに、写真の手前がスイカの金色羅皇で、奥側がピノ・ガールです。
ムーンライトの発芽率が圧倒的な結果となりました。

18日(14日目)

相変わらず双葉はカールしたままですが、双葉の間から本葉がのぞき始めました。

メロン ムーンライト

20日(16日目)

この日、朝の水やりに行ってみたら、双葉がデロ~ンと項垂れてました…
何が原因だ?

メロン ムーンライト

水不足かと思って、水をあげて様子を見ると、お昼前には元気になっていました。
こういうの、心臓に悪いですね…

25日(21日目)

寒さのためか、本葉の成長が遅いように思えますが、だんだん大きくなってきました。

メロン ムーンライト

ちなみに、ネギっぽいのはニラなんです。
病気予防を期待してコンパニオンプランツとして一緒に種蒔きしました。

メロン ムーンライト

なのですが、どうも一緒に蒔くと、ニラの根が展開するスピードが間に合わず、病気予防の効果は薄いらしいです…
_| ̄|○

30日(26日目)

一枚目の本葉の展開が終わり、2枚目が出てきました。

メロン ムーンライト

4月

9日(36日目)

この日もちょっと萎れ気味でした…
毎日の水やりは忘れていないのですが、量が少ないのかも?
根の成長させるため、夕方には土が乾き気味になるように、ポットの下から水が出るか出ないかくらいを目安に与えているのですが…

メロン ムーンライト

原因ですが、ポットはスリット鉢で水捌けがよいことと、育苗に使った土がセルトレイ(プラグトレイ?)用の土で、目が細かく一度乾燥すると水を弾くような気がします。
なので、水を与えても、ポットの縁に沿って水が流れ、ポットの中心付近まで十分に水が届いておらず、ポットが保持する水が不十分となり、結果、苗まで十分に水が届かなかったのが原因なのかなと推測しています。

なので、ポットでの育苗時には、もっと目の粗い土を用いるようにしようと考え中です。

20日(47日目)

何度か萎れるというトラブルがありつつも、結構立派な苗になってきました。

メロン ムーンライト

天気予報の夜間の気温を確認しつつ、もう10度を下回らないだろうと思ったタイミングで定植していきたいと思います。

23日(50日目)

そろそろ定植したいのですが、まだ夜間の気温が10度を下回る日があとちょっと続くみたいです。
あまりにも苗の定植が遅れると、苗の老化が起こるらしいので心配は尽きません。

メロン ムーンライト

正直なところ、苗の老化ってなんだろう?って思ってますがw

30日(57日目)

週間天気予報を確認すると、以降は夜間も10度を下回らない予報になっているので、早速定植を行っていきます。

定植先は40リットルくらいのコンテナで2苗(ピノ・ガールも金色羅皇も2苗づつ)植えてみます。
残りは袋栽培ですが、昨年の培養土の袋を使っていたところを、通気性を考えて今年は土嚢袋を使います。

が、メインはコンテナの方となります。
地温上昇と雑草除けのため、黒マルチを張ってみました。

種を植える時にニラの種も蒔きましたが、コンパニオンプランツとしての効果は薄いらしいので、もうちょっと育ったニラを持ってきました。

メロン ムーンライト

スリット鉢のおかげか、スリット鉢から苗を取り出してみると、根がぐるぐるとポットの底を回るルーピングと呼ばれる状態になっておらず、しかもたくさんの根が見えるので、なかなかいい感じなのではないかと素人目には見えるのですが、どうなんでしょうか?

メロン ムーンライト

根がたくさんあるのは良いことのように思えますが、もしかして、多すぎ???
判断はつきませんが、根っこが白いのでセーフと判断しようと思います。

メロン ムーンライト

無事定植も終わりました。
引き続きビニールトンネルで防寒するので、ちゃんと活着して大きく育って欲しいです。

5月

3日(60日目)

そろそろ種まきから2か月になります。
やっとツルが伸び始めたように見えます。

メロン ムーンライト

脇芽なのか、小さな葉がたくさん根元にあります。
これはいい感じに育っていると言えるのかな?

8日(65日目)

本葉も5~6枚が展開してきたので、そろそろ摘芯します。

メロン ムーンライト

写真では見辛いですが、矢印の部分で親ヅルの成長点をカットしています。

16日(73日目)

摘芯から約1週間後、ご覧のように子ヅルがたくさん伸びてきました。

メロン ムーンライト

5月になり気温も上がってきたから成長が早いのでしょうか。
驚きの成長速度です。

18日(75日目)

ビニールトンネル内の温度が上がりすぎないように裾を20㎝くらい開けていますが、そこからツルが出てくるくらいツルが伸びてきました。

メロン ムーンライト

立体栽培の予定なので、そろそろ支柱を組まないとです。

20日(77日目)

畑ではなく、根が制限されるコンテナでの栽培なので、子ヅルを3本に整肢します。

畑なら、1株で10~15個くらい収穫できるらしいのですが、昨年のノーネットメロンのキューピットで実が大きくならなかったので、子ツル1本に対して1個、1株で3個を確実に狙っていく予定です。
草勢を見て最終的に判断しますが、1株で1個になったとしても受け入れる所存です。

メロン ムーンライト

ということで、子ヅルを3本残してカットしました。
随分と貧弱になったように見えますね(笑)

メロン ムーンライト

こちらがカットした子ヅルです。
もっと早めに整肢した方がよかったのかなぁ?

メロン ムーンライト

でも、勢いのいい子ヅルを判断するのに、ある程度待つ必要もある気もするし、難しいですね。

25日(82日目)

整肢後、子ツルが伸びてきたので誘引を行いました。

メロン ムーンライト

園芸支柱で枠を組み、100均の3mmビニール紐で子ヅルを誘引です。
ちょっと子ヅル同士の間隔が狭い気もしますが、スペースが無いので致し方なし…です。

6月

日(日目)

日(日目)

日(日目)

日(日目)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。