あんこって、太るだけだと思っていた

林修の今でしょ!講座を見ていて、また新常識に戸惑いました。

甘い物が好きな私は、ダイエットのためにスイーツ関連を我慢しています。
もちろん、大好きなあんこも・・・

ですが、あんこには体に良い素晴らしい効果があったんです。
しかも、太りにくい・・・マジで?
た、食べてもいいの?
いいのね?

あんこの砂糖は太りにくい?

あんこには砂糖が含まれているので、太らないとは言えないが、他のスイーツよりも太りにくいとは言えるそうです。
それは、あんこの砂糖は、他のスイーツの砂糖より吸収されにくいから。

マウスの実験で、エサに砂糖水を加えたグループと、さらにあずきポリフェノールを加えたグループで比較したところ、あずきポリフェノールを与えらたほうが血糖値の上昇が緩やかで、最高値も抑えられるという結果になったとのこと。

砂糖は、α-グルコシダーゼによってブドウ糖に分解され吸収されます。
あずきポリフェノールは、α-グルコシダーゼの働きを阻害するので、砂糖の吸収を抑え、その結果、血糖値の上昇を緩やかにします。

とはいえ、食べすぎはダメです。
当たり前ですね・・・残念w




あんこにたっぷり含まれる栄養成分

あんこには、以下の栄養素がたっぷり含まれています。

  • ポリフェノール
  • 鉄分

まずは、冬に多い血管トラブルの解消に役立つ、あんこに含まれるポリフェノールから。

ポリフェノールといえば、抗酸化物質ですね。
アメリカ農務省発表によると、あずきは抗酸化物質を含む食品の第1位だそうです。
そこまでだったのか!?

この抗酸化物質であるポリフェノールは、血管の大掃除にとても大事な物なのです。

一例ですが、マウスでの実験では、あずきポリフェノールを与えると、血管に悪影響を与える悪玉コレステロール値を抑える効果が確認できたそうです。

そして、あんこにはもう1つ、あんこにすることで生成される抗酸化物質が含まれているのです。

あんこにすることで、あずきに無い新たな栄養成分が生まれている!?

あずきそのままではなくて、あんこにすることで、新たな抗酸化物質メラノイジンが誕生しているそうです。
あんこに加工される過程で、たんぱく質と糖分が加熱されメイラード反応という化学反応が起こり、メラノイジンは生成されるとのこと。

このメラノイジンも血管の大掃除が期待できる抗酸化物質なのです。

よって、あずきに含まれるポリフェノール量は、ポリフェノールを多く含むと言われる赤ワインに比べて少ないですが、あんこにすることでメラノイジンが生成されると、抗酸化物質としては赤ワインの抗酸化物質量を上回ることになります。

では、これらポリフェノールやメラノイジンの抗酸化物質は、どのように血管を守ってくれるのか?

増えすぎた活性酸素を退治して血管を大掃除!

体内に入った酸素の約2%は活性酸素になってしまいます。
この活性酸素は殺菌力が強く、ウィルスや最近を撃退してくれます。
が、活性酸素は増えすぎてしまうと悪玉コレステロールと合体、酸化悪玉コレステロールになってしまいます。

この酸化悪玉コレステロールは、血管壁にくっつき、血管壁を傷つけ、動脈硬化の原因の脂肪の塊を作ってしまいます。

この酸化悪玉コレステロールができる要因である活性酸素は、風邪をひいたり、紫外線を浴びすぎることで増加しやすいとのこと。

では、酸化悪玉コレステロールを作らせないためには、活性酸素と悪玉コレステロールを合体させないこと。
そして、その役目を果たすのがポリフェノールやメラノイジンなのです。

ポリフェノールやメラノイジンは活性酸素を退治して、酸化悪玉コレステロールの増加を防いでくれるので、血管を守ってくれると言えます。

増えすぎた活性酸素をやっつけてくれるということなのですね。




効率よくポリフェノールを摂るための和菓子選び!

あんこを使った和菓子は多くありますが、ポリフェノール量が約2倍多い和菓子の見分け方があるそうです。

  • ようかん
  • 柏餅
  • いちご大福
  • あんこ団子
  • あんみつ
  • おはぎ
  • 豆大福
  • たい焼き
  • どら焼き

あんこを使ったこれらの一般的な和菓子の中から、ポリフェノールがより多いものはどれか?
ただし、あんこの量が同じ場合です。

答えは、おはぎ、たい焼き、どら焼き、いちご大福、あんみつ。
理由は、皮を含んだつぶあんの和菓子です。
ポリフェノールが多く含まれるのは皮の部分だからですね。
私は、つぶあん派なので、嬉しい答えでした。

こしあんは、作る過程で皮を除去しているので、ポリフェノールが少ないのもしかたないです。

ポリフェノールが皮に多い理由は、植物が酸素や紫外線から身を守る鎧だからだそうです。

あんこと相性の良い組み合わせは?

体内でポリフェノールの働きを高める、あんこと相性のよい組み合わせがあるそうです。

ポイントはビタミンC。
ビタミンCは、弱ったポリフェノールを元気にしてくれるからです。

ポリフェノールは活性酸素をやっつけると、自身が弱ってしまいます。
弱ったところをビタミンCが元気にしてくれる、つまり、活性酸素をやっつけて酸化したところを、ビタミンCが還元してくれるということですかね?

なので、先の和菓子の例だと、いちご大福やあんみつが効果的と言えます。
フルーツと一緒に摂るのが良いということですね。

番組では、北海道の食べ方、じゃがいも団子ぜんざいを紹介していました。
じゃがいもは、熱で壊れにくいビタミンCが豊富なので、理に適った食べ方だとか。
ただ、じゃがいもとあんこ、ちょっと難しい食べ方かなぁとも思いました。 

ポリフェノールを効率よく摂るために相性の良い飲み物は?

 あんこと相性の良い飲み物、それはコーヒーだそうです。

コーヒーにはクロロゲン酸類という抗酸化力の強いポリフェノールが含まれており、あんこのポリフェノールとWで摂れて効率的とのこと。

あんこと一緒に飲みたくなる牛乳には、カゼインという成分が含まれており、ポリフェノールの吸収率を下げる可能性があるそうです・・・
マジか・・・アンパンに牛乳って美味しいのに・・・

コーヒー以外でも、カテキンやタンニンなどのポリフェノールが豊富に含まれている緑茶も相性が良い飲み物です。

あんこを食べるベストなタイミングは?

ポリフェノールの抗酸化作用は、食後約2時間がピークで、約4時間で消えてしまいます。
なので、こまめに摂るのがおすすめです。

また、1日1回食べるのなら、脳の働きからすると朝がおすすめです。
あんこの糖質とビタミンB1が脳を活性化させやすくするためだそうです。

名古屋で有名な小倉トースト、朝食に食べるのは理に適っているということになりますね。

私はあんこが大好きなので、こまめに摂るようにします。
本当に太らない(太りにくい)のならですが・・・


冬に多い肌トラブルの撃退に役立つ、あんこの鉄分

次ぎは鉄分についてです。
このあんこの鉄分、実は冬に多い肌トラブルの解消に役立つそうです。

まずは、あんこに含まれる鉄分ですが、100gのあんこは2.8mg、同じく100gのほうれん草は2.0mgと、ほうれん草の約1.4倍なのです。

さて、冬の肌トラブルと言えばお肌の乾燥です。
乾燥とは、お肌のコラーゲンがダメージを受けて生じる症状、つまり、コラーゲン不足が肌荒れの原因のひとつと言えます。

このコラーゲンを体内で作り出すためには、鉄分が必要不可欠の栄養成分なのです。
鉄分以外にも、たんぱく質やビタミンC、豊富な酸素が必要となります。

鉄分を効率よくとるためには?

ポリフェノールを効率よく摂るためには、つぶあんが良いのですが、鉄分を効率よく取るためには、今度は、こしあんがよいそうです。

理由はポリフェノールは皮に多く含まれていますが、鉄分は実の方に多く含まれているためです。

なので、血管を気にする場合はつぶあんを、お肌を気にする場合はこしあんを食べればよいということになりますね。

まあ、私はどちらでもいいですけどw

鉄分がより多く摂れる和菓子は?

こしあんの和菓子の中から、さらに鉄分を取るのに相性の良い食材の組み合わせたもは・・・

  • きなこおはぎ
  • 柏餅
  • 草餅
  • 塩豆大福
  • 栗ようかん

 それは、きなこおはぎと草餅。

草餅のよもぎには、かぼちゃやほうれん草よりも豊富な鉄分が含まれており、同じくきなこにも鉄分が多く含まれているのが理由です。
こちらもWで鉄分を摂るということですね。

きなこは大豆から出来ており、鉄分の吸収を助けるたんぱく質も豊富なので、おすすめの和菓子ですね。

栄養を逃さない赤飯の作り方は?

あずきの栄養素を効率よく摂る方法として、赤飯が挙げられます。

さらに、赤飯を作る際に、あずきを一度冷凍することで細胞壁を壊し、より栄養成分を摂取しやすくできます。

冷凍の仕方は、一度茹でて柔らかくしてから冷凍庫へ入れるのがよいそうです。




おわりに

どちらかというと、食べれば食べるほど体に良くはないと思っていた、あんこ。
実は、血管の大掃除をしてくれたり、肌荒れの予防や改善にも効果が期待できる、すばらしい食べ物だったんですね。

私はダイエット中ということもあり、なるべくスイーツ類は食べない・・・というのは嘘で、量を食べないようにしていました。

でも、あんこは太りにくいという耳寄りな情報を入手したので、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ食べる量を増やそうかなぁと思っていたり、します(*’-‘*)エヘヘ。

食べたいものを食べないストレスは、逆に太る原因にもなると言われていますし、ちょっとだけならいいよね?ね?

はあ、こういった嬉しい情報が他にもないものか?
今後の番組に期待ですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※2019年2月19日 林修の今でしょ!講座より